土工 PR

法面保護工の施工方法 ~植生工・構造物工・法面排水工~

法面保護工の施工方法 ~植生工・構造物工・法面排水工~
記事内に商品プロモーションを含みます。

法面保護工は、法面の風化・侵食を防止し、法面の安定を図るための工法です。

大別すると、以下の3つに分けられます。

  • 植生を用いる「植生工」
  • コンクリート等の構造物を用いる「構造物工」
  • 法面の風化・侵食の原因である地表水・浸透水を排除する「法面排水工」

これら法面保護工事について、まとめさせていただきます。

植生工

植生工

植生工は、法面に植物を繁茂させ、法面浸食防止・風化抑制を図る工法です。

方法としては以下のものがあります。

【植生工の種類】

  1. 種子散布工
  2. 客土吹付工
  3. 植生基材吹付工(厚層基材吹付工)
  4. 張芝工
  5. 筋芝工
  6. 植生シート・植生マット工
  7. 植生土のう工

植生工を用いる場合には、事前に調査をする必要があり、「周辺環境・気象・法面の物理性」を確認し、植生工が使用できる施工箇所なのか確認する必要があります。

具体的には、「土壌硬度・土壌酸度・法面勾配」が大きく作用します。

工法にも違いますが、法面勾配が緩やかな場所で、種子が発芽しやすい肥沃地・湿潤地での施工が必須になります。

構造物工

構造物工

構造物工は、コンクリートや石材を用いて、法面浸食防止・風化抑制を図る工法です。

永続的な安定が求められコストが非常にかかるので、植生工が使用できず、表層滑落・崩壊・落石等の不安定化が発生するおそれのある場合のみで用いられます。

構造物工には、以下の工法があります。

【構造物工の種類】

  1. 吹付工(コンクリート吹付工・モルタル吹付)
  2. 張工(石張工・ブロック張工・コンクリート張工)
  3. プレキャスト法枠工
  4. 現場打ちコンクリート枠工

亀裂の多い岩の法面風化防止・小規模岩盤の法面剥落防止・崩壊防止のため用いられ、植生工には適さないような過酷な環境で施工されます。

法面排水工

法面排水工

法面排水工は、法面の崩壊の原因である地表水・浸透水を排除する工法です。

方法は以下のものがあります。

  • 表面排水工
  • 地下排水工

表面排水工は、法面に降った雨を排除し、隣接する集水地・沢に集まる雨水を盛土下を横断して排除する工法です。

地下排水工は、基礎の安定性を図るために、盛土内に浸透してくる水を排除する工法です。

まとめ

道路

法面保護工についてまとめました。

紹介させて頂いた知識は土木施工管理技士の試験にも出てくるほど重要な知識です。

勉強に使用した書籍をまとめていますので、ご参照ください。