概要 PR

石綿粉塵暴露防止対策の手順のまとめについて

石綿粉塵暴露防止対策 の手順のまとめについて
記事内に商品プロモーションを含みます。

土地改良施設の管理者は、石綿含有製品の使用状況を把握し、使用されている場合には、その劣化、破損状況に応じた、適切な石綿粉じんばく露防止対策を講じなければならない。

石綿粉じんばく露防止対策の基本的な手順は、

  1. 石綿含有製品の使用状況の把握
  2. 石綿含有製品の劣化、破損状況の把握
  3. 石綿粉じんばく露防止対策の選定
  4. 石綿含有製品の除去、解体等の対策工事
  5. 廃石綿等・石綿含有廃棄物の産廃処理

になります。

石綿含有製品の使用状況の把握

計画書 企画書

高度経済成長時に造成された各種施設には石綿含有製品が数多く使用されており、造成時から長期間が経過していることもあり、特定が極めて困難です。

  • 目視
  • 設計図書
  • 分析

を実施して、石綿含有製品の使用状況を判断します。

  • 石綿含有製品が使用されているか
  • 場所・範囲
  • 飛散性・非飛散性どちらなのか

について把握します。

使用状況の把握の詳細については、下記の記事でまとめていますのでご参照ください。

石綿含有製品の劣化、破損状況の把握

石綿管 破損 埋設

石綿含有製品は、劣化・破損状況の程度で、石綿が飛散する可能性が異なり、状況によって防止対策も異なります。

適切に劣化・破損状況を判断することが石綿粉塵暴露対策で1番重要です。

石綿含有製品の劣化・破損状況は、製品の使用場所等に応じて、主に露出している石綿含有製品を目視で確認します

ただし、振動を発生する施設においては、飛散性石綿含有製品が囲い込み状況であっても損傷している場合も考えられる。

気中の石綿濃度測定により石綿粉塵の発生状況を確認するのが好ましいです。

飛散性・非飛散性では特徴が異なるため、製品の特徴を理解する必要があります。

劣化・破損状況の把握の詳細については、下記の記事でまとめていますのでご参照ください。

石綿粉じんばく露防止対策の選定

保護具・保護衣の着用

石綿粉塵暴露防止対策は原則として石綿含有製品の劣化・破損等の状況に応じて適切な対策を選定する必要があります。

飛散性石綿含有製品・非飛散性石綿含有製品の特長を把握し、区分1~3のいずれに該当するか判断します。

この区分ごとに下記のとおり対応します。

  • 「区分1」:「除去」
  • 「区分2」:「封じ込め」「囲い込み」「監視・記録」
  • 「区分3」:「監視・記録」

対策の選定の詳細については、下記の記事でまとめていますのでご参照ください。

石綿含有製品の除去、解体等の対策工事

掘削

選定した防止対策に合わせた工事を施工します。

石綿含有製品に応じて、工事内容が異なりますのでカテゴリーごとに分けて紹介しています。

石綿管については、下記の記事でまとめていますのでご参照ください。

廃石綿等・石綿含有廃棄物の産廃処理

埋立処分

廃棄物の処理とは、廃棄物が発生してから最終的に処分されるまでの行為、すなわ
ち、廃棄物の「分別→保管→収集→運搬→処分」の一連の行為です。

廃棄物を処理する場合には、廃棄物の区分に応じて、それぞれの処理基準に従って
行う必要があり、特に廃石綿等は特別管理産業廃棄物処理基が適用されます。

事業者は廃棄物を自ら処理しない場合には、「都道府県知事・廃棄物処理法の政令市の長」の許可を受けた産業廃棄物処理業者・特別管理産業廃棄物処理業者に処理を委託することができます。

産廃処理の詳細については、下記の記事でまとめていますのでご参照ください。

まとめ

アスベスト・石綿

石綿粉塵暴露防止対策の手順についてまとめました。

石綿撤去作業のは、通常の土木作業よりも安全性が重視されるため、専門知識が必要になります。

その専門知識を習得するための参考書・専門書をまとめましたので、参考にしてみてください。

参考資料・参考文献

  • 農業農村整備事業におけるアスベスト対応マニュアル:農林水産省農村振興局整備部
  • 水道用石綿セメント管の撤去作業等における石綿対策の手引き:厚生労働省健康局水道課
  • 愛知県農業用石綿セメント管工事指針:愛知県農業用水管アスベスト対策推進検討会