石綿含有製品は、低価格で施工性が良好であったが、アスベストによる作業者への健康障害が老朽化により表面化しました。
これらの問題が生じないよう石綿曝露防止対策などの適切な対応を図る必要があります。
「石綿障害予防規則」により石綿不含有製品への代替が事業者の責務とされ、更新する必要があります。
ここで出てくる「石綿含有製品」とはどのような製品が該当するのか、まとめてみました。
目次
石綿含有製品とは
石綿は、価格が安価なうえに耐熱性・耐摩耗性・対薬品性・絶縁性
これら石綿を含む資材・製品を「石綿含有製品」と呼び、石綿を含
現在、石綿を吸い込んだことによる肺ガンや中皮腫等の健康障害
- 昭和50年:吹き付け石綿禁止
- 平成7年:アモサイト(茶石綿)・クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、使用の禁止
- 平成16年:石綿含有率が1%を超えるものの製造
、輸入、使用の禁止 - 平成18年:石綿含有率1%超→0.1%超に変更
石綿含有製品の分類
石綿含有製品は、
- 「飛散性石綿含有製品」
- 「非飛散性石綿含有製品」
に大別できます。
飛散性石綿含有製品
飛散性石綿含有製品には、石綿にセメント等の結合材と水を加えて
特徴としては、劣化にとも
建築材料
- 吹き付け石綿
- 石綿含有吹き付けロックウール
- 吹き付けひる石
- パーライト吹き付け
- 発泡ケイ酸ソーダ吹き付け
石綿
また、飛散性はやや低いものの、比重が小さいことから飛散性に準
- 石綿含有保温材
- 石綿含有耐
火被覆材 - 石綿含有断熱材
等があります。
吹き付け石綿
吹付け石綿は、石綿にセメント等の結合材と水を混合して、吹付け機を用いて吹付けたものです。
壁・天井の防火・耐火、吸音性能を確保するため幅広く用いられました。
アスベスト含有率は鉄骨耐火被覆用約60%、吸音・結露防止用約70%です。
1975年(昭和50年)に、アスベスト含有率が5%を超える吹付け材の使用が、原則禁止になりました。
しかし、禁止対象ではないアスベスト含有率5%以下の吹付け材は、吹付けロックウールとして、使用が続きました。
石綿含有吹き付けロックウール
ロックウール(岩綿)とは、岩石やスラグを原料に工場で造られた人造の鉱物繊維です。
吹付け石綿の代替え品として多く用いられました。
工場でロックウール、セメント、その他を混合した材料に水を加えて、専用の吹付け機を用いて吹き付けたもので、施工中・施工後の粉塵が少ないという利点があります。
アスベスト含有率は、1975年以前は10~20%、それ以降は3~4%、昭和55年(1980年)には含有率0%です。
したがって、現在製造されている吹付けロックウールには、アスベストは含まれていません。
用途は、吹き付けアスベストと同様で、壁・天井の防火・耐火、吸音性能を確保するためです。
吹き付けひる石
吹き付けひる石(吹付けバーミキュライト)は、ひる石(バーミキュライト)を吹付け機を用いて吹き付けたものです。
表面はデコボコした凹凸があり、少し力を入れてさわると弾力が感じられ、針を刺しても貫通しないほど丈夫です。
米国モンタナ州のリビー鉱山から生産されたバーミキュライト「ゾノライト(Zonolite)」として世界的に有名な建材で、日本でも流通していました。
しかし、不純物としてアスベストを含んでいました。
現在市販されているバーミキュライトはアスベストが含まれない南アフリカ産のもので安全です。
天井の化粧仕上げとして施工されていることが多いです。
パーライト吹き付け
パーライトとは、真珠岩や黒曜石を粉砕して焼成して仕上げた軽量の骨材です。
パーライト吹付けは防火・断熱・吸音の目的で使用されました。
過去に吹付け石綿の除去後、パーライト吹付け施工するケースもあるので、石綿除去記録を確認する必要もあります。
発泡ケイ酸ソーダ吹き付け石綿
発泡けい酸ソーダ吹付けは以下のような製品が出回っていましたが、現在はすべて製造終了となっています。
- ヴォルキンPVF
- アスベスト含有のけい酸カルシウム板第2種
- 石綿含有耐火被覆板
非飛散性石綿含有製品
非飛散性石綿含有製品には、セメントやケイ酸カルシウム等の原料
特徴的としては、通常
非飛散性石綿含有製品は、石綿がセメント等で固化あるいは密閉さ
しかし、破損、解体、改修等により飛散する可能性があるので、日常
非飛散性石綿含有製品には多種多様のものがあり、建築材料、配管
建築材料
石綿の使用量の約90%は建築材料と言われており、これらの施設では石綿含有建築材料が多数使用されているとの認識が必要である。
農業農村整備事業等においては、主に用・排水機場、管理事務所及び機材置場、車庫等の付属建物、水管理施設の建屋等で建築材料が使われてます。
建築材料
- スレート波板
- スレートボード
- ケイ酸カルシウム板第1種
- ケイ酸カルシウム板第2種
- パーライト板スラグ石こう板
- パルプセメント板
- 窯業系サイディング
- 押出成形セメント板
- 住宅屋根用化粧スレート
- ロックウール吸音天井板
- ビニル床タイル
- 石綿セメント円筒
配管材料
農業農村整備事業等における配管材料として、昭和20年代~40年代にかけて用・排水施設の管路・サイホンに石綿セメント管が使用されました。
口径はφ1000mm 以下、静水圧が0.75MPa 以下の管路が多い。
また、設計図書では、石綿セメント管、石綿管などの名称のほかに、記号でACP・APなどと記載されていることが多いです。
機械部品
機械については、主として、ポンプ設備のパッキン、ディーゼル機関本体及び配管( 排気管、冷却水等) の保温・断熱材として使用されています
これらの使用状況の把握については、ユーザーである管理者ではわかりにくいものが多いので、必要に応じてメーカーへの確認を行うか、あるいは修理・メンテナンスに当たる専門技術者の助言を受ける必要です。
機械部品
- ポンプ:ケーシング接合面のガスケット・グランドパッキン
- バルブ:ケーシング接合面のガスケット・グランドパッキン・電動操作機の
接合面ガスケット - 電動機:コイル絶縁部・配管接合用ガスケット
- エンジン:機関本体ラギング材・機関各配管接合部のガスケット・付属品用ガ
スケット - 減速機:検窓部のガスケット・附属品用ガスケット
- その他:ブレーキ・クラッチ・接着剤
電機部品
電気部品については、ポンプ機械の配電盤、各種制御機器の絶縁関係として使用されています。
これらの使用状況の把握については、ユーザーである管理者ではわかりにくいものが多いので、必要に応じてメーカーへの確認を行うか、あるいは修理・メンテナンスに当たる専門技術者の助言を受ける必要です。
電子部品
- MCCB(ブレーカ)
- 電磁開閉器
- スペースヒータ
- 高圧ヒューズ
- 集合表示灯
- ACB(気中遮断器)
- 変圧器
- 補助リレー
- ブレーキモータ
- 電磁接触器
- 真空遮断器
- 流量計
- 水位計
- 濃度計
- 濁度計
- 圧力計
まとめ
石綿含有製品(アスベスト含有製品)についてまとめました。
石綿撤去作業のは、通常の土木作業よりも安全性が重視されるため、専門知識が必要になります。
その専門知識を習得するための参考書・専門書をまとめましたので、参考にしてみてください。