土工

軟弱地盤対策工法における「サンドコンパクションパイル工法」について

軟弱地盤対策工法における サンドコンパクションパイル工法について

軟弱地盤対策工法として、

  • 表層処理工法
  • 緩速載荷工法
  • 抑え盛土工法
  • 置換工法
  • 軽量盛土工法
  • 載荷重工法
  • バーチカルドレイン工法
  • サンドコンパクションパイル工法(締固め砂杭工法)
  • 振動締固め工法
  • 固結工法

が挙げられます。

今回はこの中でも、サンドコンパクション工法についてまとめます。

サンドコンパクションパイル工法の方法・特徴について

サンドコンパクションパイル工法

引用:仙台河川国道事務所 岩沼出張所

サンドコンパクションパイル工法(SCP工法)は、軟弱地盤中に振動・衝撃の荷重により砂を打ち込んで砂杭を造成して締固めを図る工法です。

上部からの荷重を砂杭が分散することで、軟弱地盤にかかる荷重を軽減することで圧密沈下量が減少します。

砂と粘土層を強制的に置き換えるので、サンドドレーンと同じ効果を持ち、排水距離が短くなることで圧密促進効果もあります。

サンドコンパクションパイル工法は動的なエネルギーを使用するのに対して、は静的エネルギーを使用する静的締固め地盤改良工法(SDP工法)などが考案されています。

まとめ

土木

軟弱地盤対策工法におけるサンドコンパクションパイル工法についてまとめました。

他の軟弱地盤工法については、下記記事でまとめていますのでご参照ください。

参考ページ:軟弱地盤対策工法の施工方法について

紹介させて頂いた知識は土木施工管理技士の試験にも出てくるほど重要な知識です。

勉強に使用した書籍をまとめていますので、ご参照ください。