石綿は、安価であるが、耐久性・耐熱性などに非常に優れ、「奇跡の鉱物」として重宝されていました。
しかし、空中に飛散した石綿繊維を吸入することによる健康被害が指摘され、現在では石綿含有製品の制作は規制されています。
現在、石綿を撤去する作業が行われており、通常の土木作業よりも安全性が重視されるため、専門知識が必要になります。
その専門知識を習得するための参考書・専門書をまとめてみました。
石綿作業主任者の資格試験の勉強では「石綿作業主任者テキスト」が主軸になると思いますが、それだけではわかりにくいので、他の本を副本として活用しながら石綿作業についての知識をつけましょう。
【石綿(アスベスト)作業の勉強におすすめな参考書・専門書】
- 石綿作業主任者テキスト
- 石綿取扱い作業ハンドブック
- マンガでわかる住宅の解体: 石綿含有建材対策編
- アスベスト適正処理に係るガイドライン
石綿作業主任者テキスト
理解しやすさ | |
---|---|
詳細さ | |
勉強のしやすさ | |
価格の安さ |
- 著者:中央労働災害防止協会 (編集)
- 出版社:中央労働災害防止協会
- 発売日:2023/02
- ページ数:362ページ
『石綿作業主任者テキスト』は、石綿作業主任者技能講習用のテキストとして使われています。
最新の法令・知見に対して記述の見直しがされ、362ページのボリュームがあります。
石綿作業についての知識について全てが詰まっておりますので、この1冊で全てが学べると思います。
しかし、講習のテキストに使用されるほどなので、文章が固く、若干読みづらいところがあります。
目次
- 第1編:石綿による障害とその予防措置
- 第2編:作業環境の改善方法
- 第3編:労働衛生保護具
- 第4編 関係法令
- 参考資料
石綿取扱い作業ハンドブック
理解しやすさ | |
---|---|
詳細さ | |
勉強のしやすさ | |
価格の安さ |
- 著者:亀井 太 (著)
- 出版社:中央労働災害防止協会
- 発売日:2006/2/1
- ページ数:136ページ
『石綿取扱い作業ハンドブック』は、石綿取扱い作業を行うすべての方が手軽に使用できることを目的に、重要な項目についてわかりやすく、簡潔に記述してあります。
ハンドブックという名のとおり136ページとコンパクトで、作業現場などに持ち歩くには最適です。
目次
- 石綿の使用実態とその歴史
- 石綿の有害性とその特徴
- 石綿取扱い作業をより安全に
- 石綿取扱い作業を行う際の3つのポイント
- 石綿作業の実態
- 作業事例
- 石綿障害予防規則
- 屋外作業場等における作業環境管理に関するガイドライン
- 自動車のブレーキドラム等からのたい積物除去作業について
マンガでわかる住宅の解体: 石綿含有建材対策編
理解しやすさ | |
---|---|
詳細さ | |
勉強のしやすさ | |
価格の安さ |
- 著者:
- 出版社:建築資料研究社
- 発売日:2018/11/12
- ページ数:96ページ
『マンガでわかる住宅の解体: 石綿含有建材対策編』は、基礎知識がなくどうしてもわからない場合に、重宝するマンガです。
石綿作業について学ぼうとすると教科書的なものが多い中、初心者にとてもやさしい1冊です。
住宅の解体での石綿作業に限定されますが、工事の流れを押さえて、工程ごとにポイントをマンガ形式で解説してくれます。
細かい専門知識では劣りますが、詳しい解説書よりも絵で分かりやすく、入門書しても良い1冊になります。
目次
- 市内の木造二階建て住宅解体現場
- 住宅メーカーへの報告と安全対策
- 解体工事業者としてより安全に環境を守る
- 資料編
アスベスト適正処理に係るガイドライン
理解しやすさ | |
---|---|
詳細さ | |
勉強のしやすさ | |
価格の安さ |
- 著者:全国アスベト適正処理協議会 (著, 編集)
- 出版社:環境新聞
- 発売日:2009/9/30
- ページ数:180ページ
『アスベスト適正処理に係るガイドライン』は、全国アスベスト適正処理協議会が、事前調査から最終処分まで確実にアスベストが適正処理されるよう、分かりやすく各業法やマニュアルなどの関連性を整理したものです。
とても詳細に記載されていますが、内容が難しく、値段も高いです。
会社などの所属で1冊購入するには、最適な1冊ではあります。
目次
- ガイドライン作製の社会的背景
- ガイドラインの必要性
- アスベスト適正処理と役割
- 適正処理者の説明責任と倫理
- ガイドラインの全体構成
- 適正処理と評価の構成
- 適正処理業務の基本事項
- 適正処理業務の内容
- 参考資料
まとめ

石綿(アスベスト)作業を勉強するのにおすすめな参考書・専門書を紹介しました。
【石綿(アスベスト)作業の勉強におすすめな参考書・専門書】
- 石綿作業主任者テキスト
- 石綿取扱い作業ハンドブック
- マンガでわかる住宅の解体: 石綿含有建材対策編
- アスベスト適正処理に係るガイドライン
「石綿作業主任者テキスト」が主軸になると思いますが、それだけではわかりにくいので、他の本を副本として活用しながら、石綿作業についての知識をつけましょう。