コロナの外出自粛の影響から、メダカ飼育が1つのブームになり、庭でビオトープを楽しむ方が増えました。
私自身も駐車場の勾配を利用して「棚田式ビオトープ」を作っており、『自宅で湿地帯ビオトープ!生物多様性を守る水辺づくり』の企画である自宅で湿地帯ビオトープ大賞にて、DIY賞を頂くことができました。
駐車場で棚田を作ってみました。
テトラの既製品コンテナを活用して、極小スペースの傾斜地でもビオトープを楽しんでいます。#自宅で湿地帯ビオトープ大賞 pic.twitter.com/oWM7ThNkKJ
— おいも屋 (@nougyou_doboku) January 30, 2024
棚田式ビオトープで実際に飼育している水草の中でも、今回は「ヒメコウホネ」について育て方・増やし方を中心に、その魅力と管理のコツをお伝えします。
ヒメコウホネとは
ヒメコウホネ(姫川骨)は、湧水のある池・河川に生息する、多年草の浮遊性植物です。
学名はNuphar subintegerrimum (Casp.) Makinoで、スイレン科コウホネ属に分類されます。
本州中南部~九州に自生する日本固有種で、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類 (VU)に指定されています。
ヒメコウホネには、葉が小型で丸い「東海型」と、葉がやや大型で卵形をした「西日本型」があるとされていました。
しかし、2015年に西日本型をサイコクヒメコウホネに新種記載されたことにより、東海型を「狭義のヒメコウホネ」と表現されることもあります(志賀隆、角野康郎。(2005)。ヒメコウホネ (広義) の分類と生育地の現状について.分類, 5 (2), 113-122.)。
コウホネの分類
種類 | 葉の形態 | 柱頭盤 | 葉の特徴 |
コウホネ Nuphar japonica | 沈水葉:長卵形 浮葉:長卵形 抽水葉:長卵形 | 黄色 | 大型 葉身約30cm |
サイコクヒメコウホネ Nuphar saikokuensis | 沈水葉:広卵形 浮葉:卵形~広卵形 抽水葉:卵形~広卵形 | 黄色 | 雑種中型 葉身約20cm |
ヒメコウホネ Nuphar subintegerrima | 沈水葉:円形~広卵形 浮葉:円形 抽水葉:円形 | 黄~橙色 | 小型 葉身約10cm |
ホッカイコウホネ Nuphar x hokkaiensis (コウホネ×ネムロ雑種) | 沈水葉:広卵形~円心形 浮葉:卵形~広卵形 抽水葉:長楕円形 | 黄~赤色 | コウホネより抽水葉減少 |
サイジョウコウホネ Nuphar x saijoensis (コウホネ×ベニオグラ雑種) | 沈水葉:広卵形~円心形 浮葉:卵形~広卵形 抽水葉:広卵形 | 赤色 | ベニオグラコウホネより葉柄が太い |
オグラコウホネ Nuphar oguraensis | 沈水葉:広卵形~円心形 浮葉:広卵形 抽水葉:なし | 黄色 | 葉柄が中空 |
ネムロコウホネ Nuphar pumila | 沈水葉:広卵形~円心形 浮葉:卵形~広卵形 抽水葉:なし | 黄色 | 葉柄が中実 |
ベニオグラコウホネ Nuphar oguraensis | 沈水葉:広卵形~円心形 浮葉:広卵形 抽水葉:なし | 赤色 | 葉柄が中空 |
オゼコウホネ Nuphar pumilum | 沈水葉:卵形~広卵形 浮葉:広卵形 抽水葉:なし | 赤色 | 葉柄が中実 |
シモツケコウホネ Nuphar submersa | 沈水葉:薄細い膜質葉 浮葉:なし 抽水葉:なし | 赤色 | ワカメ状 |
ナガレコウホネ Nuphar x fluminalis (コウホネ×シモツケ雑種) | 沈水葉:薄細い膜質葉 浮葉:なし 抽水葉:なし | 黄~赤色 | ワカメ状 |
コウホネは、複雑な交雑によって雑種を含めて多くの種があります。
ヒメコウホネの同定については、葉のサイズ・細長さが「ヒメコウホネ<サイコクヒメコウホネ<コウホネ」という点で判別可能になります。
ヒメコウホネの育て方

ヒメコウホネは、湧水のある池・河川に生息することから、ある程度の水の流れを好みます。
浮葉は、水深30cm以上の深いところで出す特徴があります。
これらのことから、屋外でも抽水葉を楽しむことができますが、フィルターを用いた「水槽栽培」がおすすめです。
60cm以上の中型~大型の水槽なら、充分のスペースで飼育することができます。
ただ、大きめな水槽で室内飼育するので屋外飼育するよりも光量不足・CO2不足には注意しましょう。
水草育成用のライト・CO2添加キットなどを利用すると、比較的容易に飼育できるのでおすすめです。
屋外越冬できる種なのでヒーターは必要ありません。
ヒメコウホネの増やし方

地下茎が白く背骨に似ているところが、コウホネ(川骨・河骨)の由来です。
根茎が水底を横にどんどん広がっていくので、株分けで増やすことができます。
室内飼育であれば特に植え付け時期はありませんが、屋外飼育であれば越冬後の初春(3~4月)に株分けするのがおすすめです。
まとめ
ヒメコウホネの育て方・増やし方についてまとめました。
ヒメコウホネ(姫河骨)は、一般的なコウホネよりもやや小型の種類で、かわいらしい黄色い花を咲かせ、鉢や睡蓮鉢などの水中で手軽に楽しむことができます。
実際にビオトープを作成した私がおすすめする水草をまとめていますので、下記から詳細をご参照ください。