農泊 PR

小学生から大人まで漁業が学べる「漁師体験」おすすめ5選

小学生から大人まで漁業が学べる「漁師体験」おすすめ5選
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

個人では釣りでしか漁業っぽさを感じることができませんが、漁業を肌で感じることはできません。

漁業体験では、漁師さんの漁船に実際に乗って、漁を間近でみて参加することができます。

しかし「やっている場所を見つけるのが難しい」「高い体験料金」「安心できるプラットフォームがない」などの問題点があります。

そんな場合は、漁業体験ができる「ふるさと納税の利用を検討してみてください。

ふるさと納税は、寄付額から2,000円を除いた額が所得税・住民税から控除されて返礼品が受け取れるため、実質2,000円で返礼品が手に入ります。

返礼品という形で利用すると、割安に農業体験が可能で、体験内容はふるさと納税先市町村がチェックしているので安心です。

ポイントがついて気軽に買える「楽天ふるさと納税」の中から、小学生から大人まで楽しめる料理体験を6つを選定しましたので、ぜひご検討ください。

①石川県七尾市:大型定置網 漁師体験(漁乗船体験・漁師めし体験コース)

石川県七尾市:大型定置網 漁師体験(漁乗船体験・漁師めし体験コース)

石川県七尾市に納税することで、七尾市鵜浦町の渡島漁港を拠点とする「鹿渡島定置」の漁船で漁師体験ができます。

寄付金の用途は以下の5つから選ぶことになります。

  1. 市長におまかせ
  2. 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業
  3. 担い手を育て、地域産業を支える事業
  4. 七尾への新しい人の流れをつくる事業
  5. 安心なくらしを守り、誰もが活躍できる地域社会をつくる事業

漁乗船体験と漁師めし体験の2つパートに分かれており、寄附金額によって参加できるパートが異なります。

漁乗船体験は、午前2時40分集合・午前3時乗船で、定置網の引き上げ作業を2時間見学できます。

定置網漁は、海中の定まった場所に網を設置し、回遊する魚群を誘い込むことで漁獲する漁法です。

朝早く船の上で危険なので、子どもは小学生以上・保護者同伴に限り参加可能です。

漁師めし体験は、午前7時00分から1時間かけて、魚のさばき方・丸干し作業の講習後、漁師めし(刺身・魚の味噌汁等)を調理して朝食を食べます。

漁師体験に参加するうえでの注意点は以下の通りです。

【大型定置網 漁師体験の注意点】

  • 体験日:オールシーズン(日曜日・休漁日・船舶器具メンテナンス日※不定休を除く)
  • 持ち物:長靴・合羽・軍手(500円で一式レンタル可能※長靴のサイズは24cm~29cm)
  • 予約・変更・キャンセル:天候・海洋の状況によって中止となる場合があり、前日14:00までに(株)鹿渡島定置(0767-58-1350/090-2035-4627)まで確認が必要
  • 時化(しけ)や天候によって乗船できない場合は及び前日までにキャンセルの連絡があった場合は、体験相当の品物(干物等)をお送りいたします。

これぞ漁業という定置網漁を近くで見ることができ、リアルな漁を体験したい方におすすめです。

大型定置網 漁師体験(漁乗船体験・漁師めし体験コース)の購入はこちら

②福井県小浜市:日帰り漁師体験(7~8月限定・タコづくしのタコかご漁体験)

福井県小浜市:日帰り漁師体験(7~8月限定・タコづくしのタコかご漁体験)

福井県小浜市に納税することで、7~8月限定でタコかご漁体験ができます。

寄付金の用途は以下の7つから選ぶことになります。

  1. 産業振興 (農林水産業や観光振興など)
  2. 教育・福祉の充実
  3. 北陸新幹線敦賀開業アクションプラン先行事業
  4. 食のまちづくりの新展開事業
  5. 日本遺産NEXT STAGE事業
  6. 新集落活性創造事業
  7. 指定なし

10:00~14:00の間で、20分程度「タコかご漁」体験し、自分で採ったタコのぬめり取りをして、昼食をたこ焼きパーティーで行います。

小学生以上から参加でき、食材代金なども寄付金に含まれます。

寄付をすることで「民宿かどの」から体験チケットが1枚送付させ、1枚で1グループ10名まで受け入れ可能なのが特徴です。

漁師体験に参加するうえでの注意点は以下の通りです。

【大型定置網 漁師体験の注意点】

  • 体験日:7月~8月(土・日・祝を除く)限定
  • 持ち物:カッパ・救命具・長靴などは「民宿かどの」で用意されるが、子ども用のカッパ・長靴は各自用意が必要
  • 予約・変更・キャンセル:体験予約は7日前まで(民宿かどの Tel:0770-54-3006
  • 悪天候の予想でタコかご漁の中止が事前に決定した場合、体験日の2日前までに「民宿かどの」より連絡

家族だけでなく、親戚や友人家族などグループで楽しく漁師体験をしたい方におすすめです。

日帰り漁師体験(7~8月限定・タコづくしのタコかご漁体験)の購入はこちら

③三重県熊野市:「民宿はまけん」ペア宿泊・定置網漁体験付きプラン

三重県熊野市:「民宿はまけん」ペア宿泊・定置網漁体験付きプラン

三重県熊野市に納税することで、定置網の網元が経営する民宿「民宿はまけん」で民泊と、定置網漁の体験ができます。

寄付金の用途は以下の6つから選ぶことになります。

  1. 生活環境の整備に関する事業
  2. 産業の振興に関する事業
  3. 保健・医療・福祉の充実に関する事業
  4. 教育・文化の振興に関する事業
  5. 地域まちづくり協動事業
  6. 指定しません
「民宿はまけん」 料理

1日目に「民宿はまけん」に宿泊し、熊野の静かな海辺の町でゆったりとした時間を過ごしつつ、熊野灘のとれたて新鮮な海鮮魚介類料理をいただきます。

2日目は、早朝4時・5時頃から定置網「遊木大敷」で定置網漁を体験し、自分で獲った新鮮な魚介類を朝食として食べます。

定置網漁は最大5名まで体験できますが、宿泊は大人2名分だけなので、2名以上で参加する場合は現地払いでの追加料金が必要です。

漁師体験とあわせて、民泊も体験したい方におすすめです。

新鮮!魚料理が自慢のお宿「民宿はまけん」ペア宿泊・定置網漁体験付きプランの購入はこちら

④岡山県備前市:日生諸島 遊漁船体験

岡山県備前市:日生諸島 遊漁船体験

岡山県備前市に納税することで、瀬戸内海国立公園日生諸島で行う底曳網体験ができます。

寄付金の用途は以下の10つから選ぶことになります。

  1. 教育のまち
  2. 旧閑谷学校の魅力発信
  3. 備前焼振興
  4. 里海・里山づくり
  5. 八塔寺ふるさと村の活性化
  6. 定住対策
  7. 離島の振興
  8. 山村の振興
  9. 地域課題の解決
  10. 指定なし
底引き網漁

底引き網とは、袋状の網を海底まで入れて、船で引っ張って魚をとる漁です。

「日生諸島 遊漁船体験」では、船1隻を貸し切って2時間たっぷり底曳網体験できます。

食事はつきませんが、採れた魚はお土産として持ち帰ることができます。

1回の寄付で12人まで利用できるので、家族・親戚・友達などのグループで参加可能です。

「実施期間5月1日~10月31日(日曜・祝日休)・受付時間12:30~14:30」と日時と時間が少しタイトなので注意が必要です。

ダイナミックな底曳き網漁をグループで参加したい方におすすめします。

日生諸島 遊漁船体験の購入はこちら

【ふるさと納税】0120-J-001 日生諸島 遊漁船体験

⑤高知県室戸市:「海来に乗船していざ深海生物漁業体験」昼食付

「海来に乗船していざ深海生物漁業体験」昼食付

高知県室戸市に納税すると、海来に乗船して深海生物漁業体験ができます。

寄付金の用途は以下の5つから選ぶことになります。

  1. 地域資源の保全や整備に関する事業
  2. 地場産業の振興やまちづくりに関する事業
  3. 子どもたちの健全な育成に関する事業
  4. 医療及び福祉の充実に関する事業
  5. その他市長が必要と認める事業

高知県東部地域は黒潮が流れ込み、室戸沖の深海からは海洋深層水が昇ってくる素晴らしい環境に恵まれた地域です。

世界ジオパークにも登録されている室戸の地形は深海が陸から近く、多くの深海生物が生息しています。

海来の船長 松尾拓哉氏は、水族館飼育員だったキャリア・室戸での船長の経験を活かし、深海生物を市場に出す深海生物漁業だけでなく、「むろと漁師の水族館 marine+(移動水族館事業)」など幅広く活動しており、その一環で深海生物漁業体験を実施しています。

深海生物漁業体験 体験内容 深海生物漁業体験 昼食

深海生物漁業体験は、出港~帰港3時間・帰港後試食タイム1時間の計4時間のプログラムです。

詳細なプログラム内容は以下の通りになります。

【海来に乗船していざ深海生物漁業体験 プログラム】

  • 佐喜浜港集合9:00
  • 出港前の説明(20分)
  • 出港しポイントへ移動(20分~30分)
  • カニ籠漁回収&解説(1時間半)
  • 寄港(20分~30分)
  • 寄港後で水揚げされた深海生物試食&解説
  • 解散

船内設備は「ウォシュレットトイレ・真水・電子レンジ・ポット・クーラーボックス・Wi-Fi・100V電源完備」など十分準備されており安心です。

個人で準備が必要なものは、以下のものがあります。

  • 服装:濡れても構わない服装、運動靴(可能であれば長靴)
  • 持ち物:飲み物、雨具、酔い止め、タオル、帽子、サングラスなどの日よけグッズ

1回の寄付で「海来」乗船体験漁業大人2名分のペアチケット1枚(小学生以下2名で大人1名分)がもらえ、これ以上の場合は大人1名13,200円・小学生1名6,600円の追加料金で参加できます。

深海生物に興味のある方に大変おすすめです。

海来に乗船していざ深海生物漁業体験の購入はこちら

まとめ

漁師 漁業

小学生から大人まで漁業が学べる「漁師体験」おすすめ5選を紹介しました。

ふるさと納税を活用して、ぜひ漁師体験を検討してみてください。

今回はふるさと納税を活用した漁師体験を紹介しましたが、「農業体験」「漁師体験」もふるさと納税で経験できるので、興味ありましたら以下のページよりご参照ください。