水草 PR

【ビオトープ水草】シュロガヤツリの育て方・増やし方

【ビオトープ水草】シュロガヤツリの育て方・増やし方
記事内に商品プロモーションを含みます。

コロナの外出自粛の影響から、メダカ飼育が1つのブームになり、庭でビオトープを楽しむ方が増えました。

私自身も駐車場の勾配を利用して「棚田式ビオトープ」を作っており、『自宅で湿地帯ビオトープ!生物多様性を守る水辺づくり』の企画である自宅で湿地帯ビオトープ大賞にて、DIY賞を頂くことができました。

棚田式ビオトープで実際に飼育している水草の中でも、今回は「シュロガヤツリ」について育て方・増やし方を中心に、その魅力と管理のコツをお伝えします。

シュロガヤツリとは

シュロガヤツリ(棕櫚蚊張吊)は、マダガスカル原産の常緑性多年草で、湿地性の水生植物です。

日本では本州以南で帰化できるほどの耐寒性が強い品種です。

シュロガヤツリ 鉢

樹形がシュロ(ヤシ科植物)に似ていることが和名の由来で、唐傘にも似ているのでカラカサカヤツリとも呼ばれます。

背丈1m程度と大きくなり、水質浄化に優れた植物としてビオトープに導入されます(中村融子, 緒方健, 志水信弘, & 徳永隆司. (1999). シュロガヤツリによる池の水質浄化と水生昆虫の定着. 水環境学会誌22(12), 1010-1015.)。

花茎の先端からは多数の苞が出て、シュロガヤツリの花言葉は「言い表せない思い」です。

シペラス(Cyperus)の種類

学名(C:Cyperus)和名・通名特徴
C. papyrus紙蚊帳吊(カミガヤツリ)パピルス・大型(2m超)
・エジプト原産
・耐寒性:低~中
C. alternifolius棕櫚蚊張吊(シュロガヤツリ)・中型(1m超)
・マダガスカル原産
・耐寒性:強
C. alternifolius ‘Gracilis’ 小棕櫚蚊帳釣
コシュロガヤツリ
ミニシペラス
ドワーフアンブレラプラント
・小型(50cm超)
・園芸品種
・耐寒性:低~中
C. albostriatusアルボストリアツス ・小型(50cm超)
・南アフリカ原産
・耐寒性:低~中
C. microiria蚊帳吊草(カヤツリグサ)・小型(50cm超)
・アジア、日本原産
C. iria小米蚊帳吊(コゴメガヤツリ)・小型(50cm超)
・アジア、日本原産

シペラス属・カヤツリグサ属(Cyperus)は、世界の熱帯から温帯で600種以上分布しており、日本では28種の自生が確認されています。

パピルスは、エジプトで紙の原料になっていたことでとても有名です。

カミガヤツリ・シュロガヤツリ・アルボストリアツスが園芸用として日本で使われる傾向です。

似たような形質で多くの品種があるので、狙った品種をしっかり判別して購入してください。

シュロガヤツリの育て方

シュロガヤツリの育て方

湿地性の植物ですので、水深10cm未満の浅めが好ましいです。

水を切らせなければ、腰水など陸生の状態でも生育は可能ですが、水没させておくほうが飼育が容易になります。

株自体が大きくなり株が込み入りやすいので、鉢のサイズは4号以上の大きい鉢で飼育するのがおすすめです。

土は一般的な赤玉土で良く施肥をすると良く繁茂します。

耐寒性が強いので、冬は本州以南なら屋外越冬できます。

1月で最高気温5℃の屋外でもピンピンしており、新茎が伸びているような状態です。

夏の暑さには強いですが、葉が黄変し枯死する葉も出てきますので定期的に剪定しましょう。

シュロガヤツリの増やし方

シュロガヤツリ 地下茎

シュロガヤツリは、株分け・挿し木で増やすことが可能です。

地下茎が短く密生して増えていくので、株分けの方が株を維持しやすくなります。

根の生長が速いので、根詰まりをしないように定期的に植え替え・株分けをしましょう。

シュロガヤツリ 葉挿し・葉押し

挿し木の1種ですが、「葉挿し・葉押し」でも増やすことが可能です。

私のビオトープでは強風で折れてしまった茎をそのまま差し戻しても、古葉が枯れ新葉が出て発根し活着しました。

まとめ

シュロガヤツリの育て方・増やし方についてまとめました。

シュロガヤツリは丈夫で育てやすく、水質浄化能力も高いため、ビオトープや観賞用として最適な植物です

実際にビオトープを作成した私がおすすめする水草をまとめていますので、下記から詳細をご参照ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA