水草 PR

【ビオトープ水草】イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)の飼育法

【ビオトープ水草】イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)の飼育法
記事内に商品プロモーションを含みます。

コロナの外出自粛の影響から、ビオトープ・熱帯魚水槽などアクアリウムが1つのブームになり、庭でビオトープを楽しむ方が増えました。

時期になるとホームセンターでビオトープの専用コーナーが設けられるほどです。

しかし、生育形の違い・耐寒性など水草の特性が分からない種類も多くあります。

ビオトープで使われる水草の生態を把握するため、今回は「イトタヌキモ」の育て方・増やし方についてまとめます。

イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)とは

イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)は、二又状の極小の葉・少数の捕虫嚢を細い茎につける食虫植物で、1年草または多年草の浮遊性植物です。

学名はUtricularia exoleta R. Br.で、タヌキモ科タヌキモ属に分類されます。

本州以南に自生しており、環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)の指定種です。

タヌキモ類の種類・特徴

学名(C:Cyperus)和名・通名特徴
Utricularia vulgaris L. var. japonica (Makino) Tamuraタヌキモ・イヌタヌキモ(母)とオオタヌキモ(父)のF1雑種
Utricularia macrorhiza Leconteオオタヌキモ・大型のタヌキモ
・捕虫嚢の数が異常に多い
・殖芽が球形
・北海道、北東北で自生
Utricularia exoleta R. Brイトタヌキモ・小型のタヌキモ
・マット状に広がる
・花が小柄(全幅3mm)
・アジア、日本原産
Utricularia gibba L.オオバナイトタヌキモ・小型のタヌキモ
・マット状に広がる
・花が大柄(全幅12mm)
・外来種
Utricularia minor L.ヒメタヌキモ・小型のタヌキモ
・茎先端は巻散状
・水底に固着するも、浮遊する
・アジア、日本原産
Utricularia australis R.Brイヌタヌキモ・葉が基部から2分岐
・捕虫嚢は細かく付く
・平面上に葉を展開
・殖芽が楕円形
・アジア、日本原産
Utricularia aurea Lourノタヌキモ・葉が基部から3分岐
・捕虫嚢は葉の根のみ
・立体上に葉を展開
・一年草で殖芽形成せず
・アジア、日本原産
Utricularia intermedia Heyneコタヌキモ・葉の先が丸くなる
・水底に固着する
・捕虫嚢は泥中の茎のみ
・アジア、日本原産
Utricularia dimorphanta Makinoフサタヌキモ・捕虫嚢は小さく、数が異常に少ない
・開放花と閉鎖花を持つ
・日本固有種
Utricularia ochroleuca R.Hartm.ヤチコタヌキモ・水底に固着する
・先が尖った葉を展開
・ヒメタヌキモとコタヌキモの雑種起源
Utricularia inflata Walterエフクレタヌキモ・水底に固着する
・立体上に葉を展開
・北アメリカ原産の外来種

水中で浮葉性がある「タヌキモ類」、地上部が発達した「ミミカキグサ類」と大別されることもあります。

そのため、Utriculariaでもタヌキモ類の種類・特徴をまとめてみました。

イトタヌキモとオオバナイトタヌキモの差は、花の大きさでしかないので非常に混同しやすいです。

イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)の育て方

イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)

浮遊性植物ですが、泥中に地中茎を伸ばし固定状態になることができます。

冬になっても殖芽(冬芽)を作らず、浮遊状態だと常緑で越冬可能です。

8~9月に唇形の淡黄色の花を付けます。

固定状態になると、浮遊状態よりも花茎が上がりやすいですが、多年草から一年草になりやすく越冬不可です。

浮遊状態でもマット状になるほど密集することで、花茎が上がることもあります。

酸性貧栄養地を好むので、少しコストはかかりますが調整剤を用いて簡単にブラックウォーターは作れるのでおすすめです。

光合成のみ飼育可能ですので、栄養不足を心配してミジンコを培養して与える必要はありません。

イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)の増やし方

イトタヌキモ ズーム

茎がどんどん伸びていくので、株分けをして増やすことができます。

地中茎を伸ばし固定状態にすると一年草になりやすいので、増やしたい個体については浮遊状態を維持しましょう。

まとめ

イトタヌキモ(ミカワタヌキモ)の育て方・増やし方についてまとめました。

ビオトープではたくさんの水草が使用されています。

実際にビオトープを作成した私がおすすめする水草をまとめていますので、下記から詳細をご参照ください。