石綿管 PR

石綿管撤去時における「調査・設計」について

石綿管撤去時における 「調査・設計」について
記事内に商品プロモーションを含みます。

綿管は、昭和30〜50年代にかけて大量に製造され、農業用水管水路に使用されました。

低価格で施工性が良好であったが、老朽化による漏水事故・アスベストによる作業者や農業者への健障害が表面化しました。

これらの問題が生じないよう石綿曝露防止対策などの適切な対応を図る必要があります。 

「石綿障害予防規則」により石綿不含有製品への代替が業者責務とされ、 業用石綿セメント管を撤去して塩ビ管など更新する必要があります。

石綿管の撤去は以下の流れで実施されます。

  • 調査・設計
  • 事前準備
  • 準備工
  • 撤去工
  • 処理工

今回はこの中でも、事前準備についてまとめます。

石綿管撤去時における「調査・設計」について

調査 土木 現場

石綿管撤去時における「調査・設計」として、

  • 石綿管の埋設状況調査(石綿則第3条)
  • 既設石綿セメント管撤去工事の平面図・標準断面図の作成(石綿規則第3・8条)

を実施します。

これを怠ると、石綿管撤去時に破損させる事故を起こしてしまいます。

石綿管の埋設状況の調査(石綿則第3条)

石綿管 破損 埋設

石綿管の埋設状況の調査は、以下のことを主に実施します。

【石綿管の埋設状況の調査】

  • 土地改良区が所有する設計図書・管理図書等で確認
  • 土地所有者、施設造成時の関係者への聴き取り
  • 試掘

管路の縦断図、平面図、管割図などの設計図書等により、埋設位置・埋設深・管径などの現場の埋設状況を把握します。

しかし、石綿管は50年以上前に施工されたものがほとんどであるため、正確な位置が把握できないことがほとんどであるため、試掘を行うのが好ましいです。

施設管理者立ち会いのうえ試掘により埋設状況等を確認しますが、石綿管を割らないように注意する必要がある。

試掘の際には、「口径・埋設深さ・土質・地下水位等」を記録します。

石綿セメント管かどうか判別しにくいときは外径を測定し当時の規格と照合しましょう。

また、メーカー・水道局員・水道管工事組合員など専門家の現認してもらうことも検討します。

既設石綿セメント管撤去工事の平面図・標準断面図の作成(石綿規則第3・8条)

設計 図面

設計図書等・試掘データを基に既設石綿セメント管撤去工事に必要な平面図・標準断面図を作成します。

平面図・標準断面図には「石綿セメント管である旨・管径・埋設深」を明記します

この平面図・標準断面図の作成をもって、石綿規則第3条に基づく、調査結果の記録とされます。

また、石綿規則第8条に基づく事業主体が請負業者に対し行う石綿等の使用状況の通知は、契約図書に平面図・標準断面図を添付することをもって行われます。

まとめ

石綿管

石綿管撤去時における「調査・設計」についてまとめました。

石綿管撤去方法の全容については、下記記事にてまとめていますのでご参照ください。

石綿撤去作業のは、通常の土木作業よりも安全性が重視されるため、専門知識が必要になります。

その専門知識を習得するための参考書・専門書をまとめましたので、参考にしてみてください。

参考資料・参考文献

  • 農業農村整備事業におけるアスベスト対応マニュアル:農林水産省農村振興局整備部
  • 水道用石綿セメント管の撤去作業等における石綿対策の手引き:厚生労働省健康局水道課
  • 愛知県農業用石綿セメント管工事指針:愛知県農業用水管アスベスト対策推進検討会