基礎生態学 PR

生態学における「競争排除則(ガウゼの法則)」について

生態学における「競争排除則(ガウゼの法則)」について
記事内に商品プロモーションを含みます。

複雑な生態系・生物多様性を理解するには、フレームワークを活用します。

非常に複雑なメカニズムが働いているので、どのような切り口で分析するのかを決定する手法・モデルが重要です。

特に「競争排除則(ガウゼの法則)」の概念を理解することが必要ですので、その知識についてまとめます。

競争排除則(ガウゼの法則)について

椅子

競争排除則(competitive exclusion principle)は、同じニッチ(生態的地位)にある複数の種は、安定的に共存できないという原則である。

ソ連の生態学者であるゲオルギー・ガウゼが提唱したため、ガウゼの法則(Gause’s law of competitive exclusion)とも呼ばれる。

わずかでも競争力の強い種が資源を最終的に独占して、他種を追い出してしまいます。

そのため、ニッチを分化し、資源獲得特性を新たに獲得することで共存を可能にしているのです。

ニッチ分化ついては、下記記事でまとめていますのでご参照ください。

ガウゼの実験

ガウゼの実験 ゾウリムシ

引用元:quizplus

1934年、ガウゼはロトカ・ヴォルテラ方程式を証明するために、2種類のゾウリムシ(Paramecium aureliaとParamecium caudatum)を用いた混合実験を行いました(Georgii Frantsevich Gause (1934). The struggle for existence. Baltimore, MD: Williams & Wilkins.。)

資源(水や餌)は十分与えられたが、資源競争によりParamecium caudatumが絶滅する結果になります。

条件を変更するとParamecium aureliaが生き残ることができます。

  • Georgii Frantsevich Gause (1934). The struggle for existence. Baltimore, MD: Williams & Wilkins.

競争排除則(ガウゼの法則)の問題点と解決案

植物プランクトン

限られた資源しかない海中で多くのプランクトンが共存できている「プランクトンのパラドックス(paradox of the plankton)」のように、現実の生態系と矛盾が多く指摘されています。

多種多様な生物が共存しているメカニズムについて、生物学的な作用については未だ判明していない部分が多いです。

最近の研究では、「生長速度差・サイズ差によっては、競争で種が排除されるとは限らない」という修正が提案されています。

まとめ

歴史

「競争排除則(ガウゼの法則)」についてまとめました。

生態学についてより深く勉強するのに、おすすめの書籍をまとめていますのでご参照ください。