持続可能な開発目標(SDGs)の推進に伴い、環境学習の重要性が益々高まっています。
コストパフォーマンスに優れた身近な環境学習として、「小動植物の飼育」「動物園・水族館などでの観察」などが人気です。
しかし、これらの方法では、生物本来の生息環境における姿を十分に理解できません。
実際の生息地を訪れる機会は限られており、多くの人にとって野生動物の真の姿を観察することは難しいです。
そこで自己負担2,000円の「ふるさと納税」で、実際に野生動物の躍動を観察できる「エコツーリズム」が返礼品にあるので活用してみてください。
従来の環境学習の枠を超え、自然の中で生きる野生生物の姿を間近で観察することで、生態系の複雑さや環境保護の重要性をより深く理解することができます。
おすすめのふるさと納税先を選定しましたので、ぜひ参考にしてください。
野生動物の躍動を観察できる「ふるさと納税」
- 鮭の遡上見学体験:北海道鹿部町
- 漁師体験:三重県南伊勢町
- ダイビング:和歌山県すさみ町
- 狩猟体験:岩手県大槌町
- ホエールウォッチング:高知県黒潮町
鮭の遡上見学体験:北海道鹿部町
北海道鹿部町の返礼品には、「鮭の遡上見学体験(2名分)」があり、しかべ川へ遡上する鮭をガイドの案内で見学できます。
北海道での鮭の遡上は、9月上旬~11月下旬がピークで、命の尊さと自然界を生き抜く力強さを学べます。
川の流れに逆らって懸命に上っていく鮭の姿は迫力があり、感動的な光景です。
鮭の生態だけでなく、鹿部町の自然の豊かさを感じられる「道の駅しかべ間歇泉公園入園」付きです。
しかべ間歇泉は、大正13年に温泉の試掘中に偶然発見された間歇泉で、10~15分ごとの間隔で高さは15mを超え噴き上げます。
鮭の生態に併せて、鹿部町の自然の豊かさをを存分に味わうことができます。
- エコツーリズム提供事業者:鹿部温泉観光協会
- HP:https://shikabe.jp/、https://shikabe-tara.com/
- 住所:〒041-1402 北海道茅部郡鹿部町鹿部130−1
- 連絡先:TEL 01372‐7-3500
漁師体験:三重県南伊勢町
三重県南伊勢町の返礼品には、「漁村で1泊漁師体験セット」があり、実際の漁師の仕事を体験することができます。
海の生態系と人間の営みの密接な関係を肌で感じることができ、とてもユニークな経験になるでしょう。
環境学習に加えて、座学では得られない食育への理解を深めます。
漁船でクルージング・真鯛の養殖場の餌やり・超小型定置網(つぼ網)で魚捕りを行い、船着き場に戻り獲れた魚の一部をさばく魚さばき体験を実施します。
漁村のありのままの暮らしが体験できる漁村体験宿である「ゲストハウスまるきんまる」1棟貸切で宿泊です。
魚介類の生息環境や、それに向き合う漁師たちの真摯な姿勢を直接観察し、海洋環境への理解を深めることができます。
- エコツーリズム提供事業者:ゲストハウスまるきんまる
- HP:https://marukinmaru.com/
- 住所:〒516-1305 三重県度会郡南伊勢町阿曽浦321-1
- 連絡先:TEL 090-7850-4064
ダイビング:和歌山県すさみ町
和歌山県すさみ町の返礼品には、「すさみの海で体験ダイビング」があります。
黒潮の恩恵を受ける豊かなすさみの海は、”すさみブルー”と呼ばれる濃く美しい青色が特徴的で、多様な海洋生物を観察できるダイビングスポットとしても人気です。
海中生物の生活を垣間見ることができ、運が良いとウミガメに会えることもあります。
さらに、ギネスブックで「世界一深いところにあるポスト」と認定された海中ポストから手紙を投函できます。
投石漁礁にはテーブルサンゴ等が箱庭的に群生しており、ダイビングシーズンには多種多様な季節来遊魚が確認でき、海中ポストへの道中も非常に素敵です。
体験ダイビングなのでCカードを持たない未経験者でも楽しめるので、安心して参加してみてください。
【ふるさと納税掲載サイト】
- エコツーリズム提供事業者:クラブノアすさみ
- HP:https://www.susami.club-noah.net/
- 住所:〒649-2621和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4857-74
- 連絡先:TEL 0739-55-4511
狩猟体験:岩手県大槌町
岩手県大槌町の返礼品には、「大槌ジビエツーリズムチケット」があります。
「獲る」瞬間を体感する「ジビエツーリズム」を体験できるチケットです。
害獣をまちの財産にする取組みなどが評価され、生活情報誌「ESSE」(エッセ)ふるさとグランプリ2023 体験部門にて『金賞』受賞しました。。
狩猟同行・BBQの1泊2日プランで以下の日程です。
- 1日目:ジビエ加工工場の見学と大槌鹿と海の幸を味わうBBQ
- 2日目:早朝に出発。一緒に鹿を探して、実際の狩猟の様子を間近で見学。その後解体体験
雄大な自然の中で生きているシカと人間との関わりを感じることができ、狩猟に興味がある方だけでなく、ジビエを通して食育にもつなげることができます。
- エコツーリズム提供事業者:MOMIJI株式会社
- HP:https://momiji-gibier.com/
- 住所:〒028-1105 岩手県上閉伊郡大槌町安渡1丁目3−20
- 連絡先:TEL 0193-27-8741
ホエールウォッチング:高知県黒潮町
高知県黒潮町の返礼品には、「ホエールウォッチング」があります。
ホエールウォッチングは、単なる観光アクティビティを超えて、海洋環境と生態系について学ぶ貴重な機会です。
案内をしてくれるのは地元の海のプロである漁師さんたちと、黒潮町や自然が大好きな個性豊かなガイドさんたちが案内してくれます。
【返礼品の内容】
- ホエールウォッチング乗船券(大人1名様):1枚
- ニタリクジラのフィギュア:1個
- 大方ホエールウォッチングパンフレット:1部
- ご予約方法からご乗船まで:1部
- 黒潮町特産品への交換のお知らせ:1部
「ニタリクジラ」が観察できる場所として高知県黒潮町は推しておりましたが、2024年6月22日、日本セトロジー研究会第34回(黒潮町)大会が黒潮町で開催され、土佐湾のクジラは「ニタリクジラ」ではなく「カツオクジラ」であると発表されました。
こうしたまだまだ海洋環境・生物について分かっていないこともあるのが面白いところです。
クジラ・イルカに遭遇できる確率は約80%で、返金はされない点は予めご了承ください。
【ふるさと納税掲載サイト】
- エコツーリズム提供事業者:特定非営利活動法人NPO砂浜美術館
- HP:https://sunabi.com/
- 住所:〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町浮鞭3573-5
- 連絡先:TEL 0880-43-4915
まとめ
ふるさと納税で野生動物の真の姿を観察できるエコツーリズムを紹介しました。
これらの体験を通じて、より実践的で印象深い環境学習が可能となり、SDGsの目標達成に向けた理解と行動を促進できます。
野生動物の躍動を観察できる「ふるさと納税」
- 鮭の遡上見学体験:北海道鹿部町
- 漁師体験:三重県南伊勢町
- ダイビング:和歌山県すさみ町
- 狩猟体験:京都府舞鶴市
- ホエールウォッチング:高知県黒潮町
現地で躍動する生物を観察するのがおすすめですが、難しい場合は生き物飼育などがおすすめです。
生き物を飼育することができるふるさと納税も別でまとめていますので、そのような環境学習はそちらをご参照ください。