PR

日本茶の資格・検定の勉強が手軽にできるおすすめ本3選+α

日本茶の資格・検定の勉強が手軽にできるおすすめ本3選+α
記事内に商品プロモーションを含みます。

日本茶の資格として、「日本茶検定」・「日本茶アドバイザー・日本茶インストラクター・日本茶マスター」・「日本茶スペシャリスト」・「日本茶セレクター」・「緑茶インストラクター」・「日本茶マイスター」など様々なものがあります。

これらの勉強しようとすると、日本茶の栽培・流通・消費・淹れ方など多岐にわたる分野の勉強が必要になり、講座・通信教育などで勉強することが一般的です。

この講座・通信教育に進む前に、基礎知識を習得するために気軽に勉強するための、専門書・参考書などをまとめました。

【日本茶の資格・検定の勉強が手軽にできるおすすめ本】

  • 1位:日本茶のすべてがわかる本
  • 2位:日本茶全書
  • 3位:知識ゼロからの日本茶入門
  • 番外編:茶大百科〈1〉・茶大百科〈2〉

1位:日本茶のすべてがわかる本

理解しやすさ
詳細さ
勉強のしやすさ
コスパ
  • 著者:NPO法人日本茶インストラクター協会 (編集・ 企画・原案)・日本茶検定委員会 (監修)
  • 出版社:農山漁村文化協会
  • 発売日:2023/6/6(改訂版)
  • ページ数:242ページ

『日本茶のすべてがわかる本』は、基礎知識が網羅されている入門書のような1冊になっています。

全242ページとコンパクトながら、端的に必要なことがまとめられています。

目次

  • 序章:お茶のプロフィール
  • 第1章:お茶の成分
  • 第2章 お茶の健康効果
  • 第3章:お茶のおいしい淹れ方
  • 第4章:チャの育て方
  • 第5章:お茶ができるまで
  • 第6章:お茶の審査
  • 第7章:お茶の生産・流通・消費
  • 第8章:お茶の歴史と文化
  • 第9章:お茶の話あれこれ

日本茶アドバイザー・日本茶インストラクター・日本茶マスターの認定制度を運営しているNPO法人日本茶インストラクター協会が企画・編集しています。

なので、日本茶検定公式テキストにもなっておりますが、茶業関係者や日本茶インストラクター・アドバイザーなどの上級者まで、他の資格関係の補助教材としても人気があります。

本の中は、お茶の本らしく緑色のみ使用し、適切な場所に写真・絵・図表が配置しているので、わかりやすいです。

理解しやすさ
詳細さ
勉強のしやすさ
コスパ
  • 著者渕之上 康元 (著)・渕之上 弘子 (著)
  • 出版社:農山漁村文化協会
  • 発売日:1999/4/1
  • ページ数:355ページ

『日本茶全書』は、チャノキの生育から消費に至るまでの基本技術を、多くの研究データを基に詳細に記載してある専門書です。

目次

  • 序章:日本人の喫茶と茶生産の歩み
  • 第1章:茶のもと-チャの木(チャ)を知る
  • 第2章:良質茶量産のための茶園管理
  • 第3章:多彩な日本茶の製法と品質保持
  • 第4章:茶の品質・成分と機能性
  • 第5章:日本の茶産地と経営・流通
  • 第6章:茶の消費と茶(チャ)の利用

日本茶を専門的に勉強を始めようとする人にはおすすめで、通信講座などで使われるテキストよりも詳細です。

少し発刊が古いため、絵・写真が古いですが、全355ページと豊富で知識の専門性は確かです。

技術的な話がメインとなっており、難しいところもあるかもしれませんが、重要な勉強になります。

3位:知識ゼロからの日本茶入門

理解しやすさ
詳細さ
勉強のしやすさ
コスパ
  • 著者山上 昌弘 (著)
  • 出版社:幻冬舎
  • 発売日:2009/4/25
  • ページ数:143ページ

『知識ゼロからの日本茶入』は、日本茶の入門書として、全143ページと簡単にまとめた1冊です。

基礎知識0だけど、日本茶の知識に触れてみたい場合、うってつけの1冊です。

著者は、ティープロフェッショナル協会代表の山上昌弘さんです。日本茶インストラクターで、日本茶インストラクションコンクール東日本大会優勝の経験もあるすごい方です。

日本茶インストラクターの方が初心者に向けて作られた本なので、要点をしっかり抑えつつ、分かりやすく作られています。

番外編:茶大百科〈1〉・茶大百科〈2〉

理解しやすさ
詳細さ
勉強のしやすさ
コスパ
  • 著者農山漁村文化協会 (編集)
  • 出版社:農山漁村文化協会
  • 発売日:2008/4/1
  • ページ数:948・972ページ

『茶大百科』は、この2冊で日本茶について完全に理解することができます。

目次

大百科〈1〉

  • チャの原産と分類
  • 世界の茶
  • 日本の茶の歴史と文化
  • 茶の楽しみ方と食茶
  • 日本の茶産業の歴史
  • 茶の技術史
  • 江戸・明治の茶技術書
  • 日本の茶産地
  • 茶の生産と消費の動向
  • 飲料としての価値
  • 茶の機能性と利用
  • 茶の経営形態と収益性
  • マーケティングと販売戦略
  • 産地の動向とブランド化戦略
  • 共同化・法人化の経営事例
  • 茶の育種
  • 茶の品種
  • 茶葉の管理と格付け
  • 製茶方法
  • 製茶に利用する機械
  • 製品化の手法と技術
  • 茶種別審査法
  • 品質評価方法
  • 危機管理

茶大百科〈2〉

  • 生育と生理・生態
  • チャの養水分特性
  • 生葉収量・品質の変動要因
  • 園地の選択と造成
  • 増殖法の種類と方法
  • 植栽と幼木の管理
  • 茶園の更新
  • 仕立て方と整枝
  • 摘採の方法と実際
  • 生育ステージと栽培管理
  • 土壌改良と土壌管理
  • 施肥技術
  • 生育・栄養診断、土壌診断
  • 減肥と高品質を両立する事例に学ぶ
  • 気象災害
  • 温暖化の影響と対策
  • 病害の診断と防除
  • 虫害の診断と防除
  • 茶園の天敵
  • 環境保全型防除
  • 無農薬栽培の成立条件

目次だけでも、このボリューム感がわかると思いますが、百科事典のような専門書です。

間違いない無くこの本を読んだら、お茶についてマスターできると思います。

しかし、1冊2万円以上しますし、900ページ以上の大きさを考えると、気軽には勉強できません。

日本茶の専門家になろうと思うならば、始めから購入するのが一番勉強になりますが、図書館には確実に置いてある名書なので、借りて勉強するのもいい手だと思います。

まとめ

書籍

日本茶の資格・検定の勉強が手軽にできるおすすめ本を紹介しました。

【日本茶の資格・検定の勉強が手軽にできるおすすめ本】

  • 1位:日本茶のすべてがわかる本
  • 2位:日本茶全書
  • 3位:知識ゼロからの日本茶入門
  • 番外編:茶大百科〈1〉・茶大百科〈2〉

上記でまとめさせて頂きました内容が、本を選択する一助にでもなれば幸いです。

ぜひ自分に合う本を探していただき、日本茶の知識が深まれば幸いです。