水草 PR

【ビオトープ水草】ヌマイ(オオヌマハリイ)の育て方・増やし方

【ビオトープ水草】ヌマイ(オオヌマハリイ)の育て方・増やし方
記事内に商品プロモーションを含みます。

コロナの外出自粛の影響から、メダカ飼育が1つのブームになり、庭でビオトープを楽しむ方が増えました。

私自身も駐車場の勾配を利用して「棚田式ビオトープ」を作っており、『自宅で湿地帯ビオトープ!生物多様性を守る水辺づくり』の企画である自宅で湿地帯ビオトープ大賞にて、DIY賞を頂くことができました。

棚田式ビオトープで実際に飼育している水草の中でも、今回は「ミズトクサ(ミズドクサ)」について育て方・増やし方を中心に、その魅力と管理のコツをお伝えします。

ヌマイ(オオヌマハリイ)とは

ヌマイ(オオヌマハリイ) ビオトープ

ヌマイ(オオヌマハリイ・ヌマハリイ)は、高所の湿地・湖沼に生息する、多年草の抽水植物です。

学名はEleocharis mamillata Lindb.f. var. cyclocarpa Kitagで、カヤツリグサ科ハリイ属に分類されます。

北海道・本州・九州に自生しており、茎は円柱形で直径2〜5mmと太めです。

葉は退化し茎の基部に葉鞘のみを残し、茎は高さ50cm程度になります。

ハリイの分類

種類特徴
ヌマイ(オオヌマハリイ)
Eleocharis mamillata
簡単に潰れるほど柔らかい円柱状の細い茎
クロヌマハリイ
Eleocharis kamtschatica
鱗片の色が黒褐色~黄褐色
スジヌマハリイ
Eleocharis equisetiformis
ヌマイより茎は硬く、稜がある
コツブマハリイ
Eleocharis equisetiformis
小型
クログワイ
Eleocharis kuroguwai
小穂が茎よりも太くなり、茎に横隔壁がない

ハリイについて簡単な特徴をまとめたものを表にしてみました。

ヌマイ(オオヌマハリイ)の育て方

ヌマイ(オオヌマハリイ)の増やし方

抽水植物なので、常に水に浸かっている必要があります。

ただ、あまりに深いところには適していないので、最適な水深は5cmあれば十分です。

水深30cm以上とあまり深すぎると、生育に障害が出てきますので水深管理には注意しましょう。

北海道・本州(中部以北)に自生するので耐寒性が強く、休眠状態で地上部は枯れるか常緑で屋外越冬可能です。

ヌマイ(オオヌマハリイ)の増やし方

ヌマイ(オオヌマハリイ)の増やし方

ヌマイ(オオヌマハリイ)は、長く横に這う地下匐枝を出していきます。

根茎が水底を横にどんどん広がっていくので、株分けで増やすことができます。

屋外飼育であれば越冬後の初春(3~4月)に株分けするのがおすすめです。

まとめ

ヌマイ(オオヌマハリイ) ビオトープの様子

ヌマイ(オオヌマハリイ)の育て方・増やし方についてまとめました。

ヌマイ(オオヌマハリイ)は丈夫で育てやすい抽水植物で、水辺の景観づくりやビオトープに最適です。

実際にビオトープを作成した私がおすすめする水草をまとめていますので、下記から詳細をご参照ください。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA