基礎生態学

生態学における「種分化」の種類について

生態学における「種分化」の種類について

進化とは遺伝子プールの構造が次世代において変化することです。

種分化が起こる前の遺伝子プールの構造変化を小進化、種分化以上が起きた遺伝子プールの構造変化を大進化と区別されることがあります。

種分化は、進化において新たな生物種が誕生する過程です。

今回、この種分化についてまとめます。

種分化とは?

生態系

生物学的には、種分化とは「潜在的に交配可能な集団間での生殖隔離の発達」を指します。

生態学的には、種分化とは「分岐自然選択によって生殖隔離が発達する種分化の様式」とも表現されます。

分化自然選択は、「環境の違い・集団間相互作用・環境依存の性選択」によって生じるとされています。。

分かれつつある集団が母集団からどれくらい地理的に隔離されているかで分類することができ、以下の4つになります。

【種分化の種類】

  1. 異所的種分化
  2. 周辺種分化
  3. 側所的種分化
  4. 同所的種分化

①異所的種分化

異所的種分化

異所的種分化は、地理的に隔離された二つの集団が別々の種に進化することです。

孤立した集団は、母集団と異なる選択圧・遺伝的浮動により、遺伝子型・表現型が母集団と違いを生みます。

生殖隔離した2集団が再び同所的に存在するようになってから、ニッチ分化が進行する可能性もあります。

②周辺種分化

周辺種分化

周辺種分化は、母集団から隔離され遺伝子の交換が制限された小集団が異なる種に進化することです。

少数個体が離れた生息地に移住したり、小さな末端個体群が地理的隔離障壁によって分離されることで起こります。

少数個体が新しい生息地へいくことで強い遺伝的浮動・淘汰圧がかかる「創始者効果」が周辺種分化に大きな役割を果たします。

③側所的種分化

側所的種分化

側所的種分化は、2つの集団の生息地は基本的には離れているが部分的に重複し、地理的障壁を行き来する状態で別々の種に進化することです。

2つの集団をつなげる交雑帯・接触帯があるのが特徴です。

交雑個体の適応度の低下が2種の融合を妨げる選択圧をもたらします。

④同所的種分化

同所的種分化

同所的種分化は、全く地理的に隔離されていない集団から異なる種が進化することです。

ゲノムが倍数化したが繁殖能力を失わなかった場合、他の個体からは生殖隔離されて、種分化が起こります。

動物では非常にまれで、そのほとんどは単為生殖をする種である。

同所的種分化として認められている例として、東アフリカのナブガボ湖のシクリッドです。

他の多くの例では同所的種分化ではなく、スケールの小さな異所的種分化かニッチ選択の結果のヘテロパトリックな種分化であるとも言われます。

まとめ

自然環境

生態学における「種分化」についてまとめました。

生態学についてより深く勉強するのに、おすすめの書籍をまとめていますのでご参照ください。