ハリヨはトゲウオ目トゲウオ科の魚で、岐阜県と滋賀県の湧水のある河川に局所的に分布しています。
個体数が減少傾向にあるため、生息地の多くは重要な保全地です。
岐阜県西濃地域にある保全地の1つとして、みずきの森水から清水が注がれる「みずきの郷」があります。
しっかりと整備されており、実際に訪問してみてハリヨの観察に適した場所だと感じたので、紹介いたします。
「みずきの森水」について
みずきの森水(しんすい)は、大垣女子短期大学内にある、広く市民に開放されている湧水口です。
大垣女子短期大学の校舎耐震補強工事の際にミネラル分の豊富な水脈を発見できたため、平成16年3月に整備されました。
バス停の前の井戸であるからなのか、水を汲みにくる人が多く見受けられます。
毎月1回定期的に水質検査を実施しています。
看板に掲載されている水質内容は以下の通りです。
【みずきの森水の水質内容】
- PH:7.0
- 臭気:異常なし
- 味 :異常なし
- 色度:1度未満
- 濁度:0.1度未満
- 大腸菌群:陰性
この看板に「水質検査を実施していますが、生水は飲まないようにして下さい。」と書いてあります。
清水の湧出口ではありますが、あまり過信してそのまま飲まないように気をつけようと思いました。
みずきの郷
「みずきの郷」は、みずきの森水の湧水を利用した、大垣女子短期大学内にある庭です。
木の遊歩道が整備されており、散策することが可能です。
清水の噴出口にのみ生息できる「ハリヨ」「バイカモ」などが生息しています。
貴重な生息地ですが、大垣女子短期大学内にあるため、男性の方は少し観察しに行きづらいかもしれません。
「みずきの森水・みずきの郷」へのアクセス
- 所在地:〒503ー0022 岐阜県大垣市中野町3丁目13
- 問い合わせ:TEL 0584-81-6811 (大垣女子短期大学)
- 公共交通:名阪近鉄バス「大垣女子短大前」から徒歩約1分
・タクシー:タクシーアプリ「GO」
・レンタカー:skyticketレンタカー
- 自動車:東海環状自動車道「大垣西IC」から車で約10分
駐車場について
駐車場は、大垣女子短期大学の来客用駐車場を使うことができます。
10台ほどありますので、大垣女子短期大学でイベントが無ければ、余裕を持って停めることができます。
わかたけ保育園専用の駐車場と隣接しており、そこは駐車不可ですので気をつけてください。
まとめ
ハリヨの生息地である「みずきの森水・みずきの郷」を紹介しました。
岐阜県西濃地域には、ハリヨの生息地が多くありますから、ぜひ観察しに行ってみてください。
参考ページ:【岐阜県西濃地域】ハリヨが自然観察できる生息地