野菜ソムリエ資格は、2001年から一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が主催する、野菜や果物の目利き、栄養・素材に合った料理法などの専門の知識を持っていることを認定する民間資格です。
2017年1月10日より名称が変更になり、以下の3つの階級区分になりました。
- 野菜ソムリエ(旧ジュニア野菜ソムリエ):赤いスカーフ
- 野菜ソムリエプロ(旧野菜ソムリエ):緑のスカーフ
- 野菜ソムリエ上級プロ:紫のスカーフ
人生100年時代を迎えて健康志向がますます高まる中、食の重要性が再認識され、野菜・果物のスペシャリストである野菜ソムリエ資格が人気になっています。
野菜ソムリエの資格が気になる方が急増しているので、どうやったら野菜ソムリエ資格が取得できるのか、5ステップにまとめてみました。
【野菜ソムリエ資格の取得の流れ】
- 資料請求・説明会参加
- 日本野菜ソムリエ協会養成講座の申込み
- 日本野菜ソムリエ協会養成講座受講
- 試験の受験
- 合格・野菜ソムリエ資格取得
野菜ソムリエの取り方について知っていただき、ぜひ野菜ソムリエを取得してみてください。
※2025年2月28日お申込み分まで、「夢を応援!キャンペーン」で8,000円OFFクーポン【dream2025】が配布されているので、ぜひこの機会をご活用ください。

野菜ソムリエ資格の取り方5ステップ

野菜ソムリエ資格は、日本野菜ソムリエ協会が開催する野菜ソムリエ養成講座を受講した後、試験に合格すると資格認定されます。
養成講座の受講が必須になる資格ですので注意してください。
「野菜ソムリエコース」と「野菜ソムリエプロコース」があります。
- 野菜ソムリエコース:野菜・果物の基礎知識と伝え方のノウハウを身につけ、生活力の向上や職場でのスキルアップに繋げることができる「自ら楽しむ」レベルです。
- 野菜ソムリエプロコース:野菜・果物の専門知識を身につけた青果物のスペシャリストとして、野菜・果物の魅力を社会に価値を伝えることができます。
資格としては、「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」の上に「野菜ソムリエ上級プロ」が存在しますが、野菜ソムリエプロ資格の保有・協会の推薦等が必要でいきなり取得はできません。
野菜ソムリエ資格の取り方は以下の流れです。
【野菜ソムリエ資格の取得の流れ】
- 資料請求・説明会参加
- 日本野菜ソムリエ協会養成講座の申込み
- 日本野菜ソムリエ協会養成講座受講
- 試験の受験
- 合格・野菜ソムリエ資格取得
①資料請求・説明会参加
日本野菜ソムリエ協会のパンフレットが無料で請求可能です。
パンフレットには、「野菜ソムリエがどんな資格なのか」「どんな講座を受けるのか」がまとまっています。

野菜ソムリエ資格養成講座をいきなり受講するとミスマッチが起きてしまうかもしれないので、郵送・ダウンロードどちらも無料なので下記のフォームから申請してください。
また、野菜・果物ミニセミナー付きの無料講座説明会・ZOOM説明会も実施しています。
説明会の会場は、以下の場所で行われています。
- 関東(築地)
- 中部(名古屋)
- 関西(京都・大阪・神戸・高松・広島)
- 九州(福岡)
遠方の場合でも、ZOOM説明会に参加でき、質疑応答もできるので下記から申込みください。

②日本野菜ソムリエ協会養成講座の申込み
日本野菜ソムリエ協会養成講座は、「野菜ソムリエコース」と「野菜ソムリエプロコース」の2コースから選べます。
野菜ソムリエ | 野菜ソムリエプロ | |||
入会・受講料 (税込み) | 148,000円 | 320,500円 | ||
受講方法 | 通学制:全7科目を会場で受講 半通学制:4科目会場・3科目通信 通信制(Web版):全7科目を通信 通信制(テキスト版):全7科目を通信 | 通学制:全18科目を会場で受講 通信制:全18科目通信 | ||
更新制度 | なし | 年1回 (野菜ソムリエメンバーズ加入) | ||
受講資格 | なし |
野菜ソムリエコースを修了後、差額を払うことで野菜ソムリエプロへ転向できる「進学制度」があるので、野菜ソムリエプロコースを挑みたくなったらぜひ挑みましょう。
野菜ソムリエは最短で2ヶ月で取得可能ですが、受講スタイル・コースによって異なるので、申込みの際にお問い合わせてください。
③日本野菜ソムリエ協会養成講座受講
野菜ソムリエ資格の養成講座は、野菜ソムリエは7科目14時間・野菜ソムリエプロは18科目36時間の受講が必要になります。
野菜・フルーツについての知識を得るために内容ばかりで、科目内容を見れば野菜ソムリエが基礎知識・野菜ソムリエプロが専門知識であるということが一目瞭然です。
野菜ソムリエ | 野菜ソムリエプロ | ||||
講座内容 1科目2時間 | ベジフルコミュニケーション | ◯ | ◯ | ||
ベジフル入門(3科目) | ◯ | ◯ | |||
ベジフルサイエンス(2科目) | ◯ | ◯ | |||
ベジフルクッカリー | ◯ | ◯ | |||
ブランディング/マーケティング(2科目) | ◯ | ||||
セルフプロデュース(2科目) | ◯ | ||||
流通 | ◯ | ||||
生産 | ◯ | ||||
鮮度管理と目利き(2科目) | ◯ | ||||
栄養と調理(2科目) | ◯ | ||||
日本の農業の現状とストーリー | ◯ | ||||
計 | 7科目14時間 | 18科目36時間 |
受講方法によっては、短期間に受講することができます(一例:通学制で3日間の受講、半通学制で1日の受講と3科目を通信)。
野菜ソムリエ公式ガイドブックによると、通信・通学・どちらも合格率差はないので、自身の状況に合わせて選択してください。
④試験の受験
野菜ソムリエの修了試験は、講座が終了して3週間〜1ヶ月後に開催されます。
修了試験は、500点満点中350点以上(7割以上)で合格になります。
- ベジフル入門:200点
- ベジフルコミュニケーション:100点
- ベジフルサイエンス:100点
- ベジフルクッカリー:100点
テキストの閲覧が可能で、比較的用意に点数は取れるので高い合格率になっています。
野菜ソムリエ | 野菜ソムリエプロ | |||
1次試験 | 修了試験 (マークシート方式) | 課題提出 ・ベジフルカルテ8枚 | 筆記試験 | 課題提出 ・ベジフルカルテ10枚 ・栽培ノート |
2次試験 | なし | プレゼン | 面接 | |
合格率 | 約85% | 約35% | ||
追試受験料 (税込み) | 14,800円 | 17,200円 |
野菜ソムリエの一次試験は、「品目」・「生産」・「流通」・「歴史と時事」・「青果物と健康」の5科目についての筆記試験で、7割以上の出来で合格になります。
ベジフルカルテは、自分で選んだ野菜について調べ、カルテのようにまとめるものです。
記載内容は、「氏」「育ち」「ころ」「たて」「品質」「コメント」「レシピ」の7項目が必要になります。
メールで送信して、講師から指摘・感想などをもらう課題形式になります。
野菜ソムリエプロの栽培ノートは、野菜・果物が生き物であることを体験し、成長や感動の瞬間を記録して生産者・作り手の気持ちを知る為の課題です。
協会にてフォームが用意されていますが、形式や決まった書き方はなく、自由に記入してください。
引用:日本野菜ソムリエ協会 栽培ノート
野菜ソムリエプロのプレゼンテーションは、課題に書いてあることを5分間で面接官にプレゼンテーションします。
野菜ソムリエプロの面接は、普通の入社試験の面接のように、「志望動機」「合格後に何がしたいのか」などが聞かれます。
これらの試験を受験することになりますが、試験に不合格になっても追試験を受験することができますので、果敢にトライしましょう。
試験対策に野菜ソムリエ公式ガイドブックを読む方が多い印象です。
テキスト以外で何か勉強がしたくなったら、活用してみると良いかもしれません。
⑤合格・野菜ソムリエ資格取得
野菜ソムリエ資格に合格すると、認定証が送られてきます。

資格者の90%以上が野菜ソムリエであり、野菜ソムリエプロ以上は難関な資格になっています。
野菜ソムリエの場合は野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエプロの場合は野菜ソムリエ上級プロを目指して研鑽を重ねていきましょう。
まとめ
野菜ソムリエ資格の取り方を5ステップでまとめました。
野菜ソムリエ資格を人材育成に活用した企業・法人・団体が、「資格を取得して良かった」と97%と答えており、満足度の高い資格です。
ぜひ野菜ソムリエ資格を取得して、野菜・果物の知識を身につけ、家庭・社会で活用しましょう。
2025年2月28日お申込み分まで、「夢を応援!キャンペーン」で8,000円OFFクーポン【dream2025】が配布されています。
まずは下記のフォームからパンフレットをダウンロードして、どんな資格か確認してみてください。
