2020年4月より、岐阜大学と株式会社ユニオンの共同研究室を設け、農業土木の分野に特化し、現場に根ざした視点からの技術開発や課題解決を進めています(参照:岐阜大学HP「ユニオン・インフラメンテナンス共同研究講座」)。
大学と企業が連携する共同研究室は多く存在しますが、「農業土木×企業」という組み合わせは全国的にも希少な試みです。
今回はこの共同研究室の中核を担う技術者、株式会社ユニオン設計部長・豊田政幸さんにインタビューを実施し、「どんな技術者が、どんな想いで、現場に寄り添った研究をしているのか?」伺いました。
目次
株式会社ユニオンについて
引用:株式会社ユニオンHP
株式会社ユニオンは、岐阜県岐阜市に本社を置く総合建設コンサルタント会社です。
建設コンサルタント・VEコンサルタント・測量調査・補償コンサルタント・文化財調査・地質調査を手掛け、地域のインフラ整備に貢献しています。
農業土木分野では、農地・水路・農業用ため池の計画立案や整備において実績があります。
- 創業:1970年4月1日
- 資本金:4,500万円
- 従業員数:123名(令和7年4月1日現在)
- 本社:〒501-0106 岐阜市西河渡2丁目57番地
- 事業所:1支店・17営業所・ユニオン技術センター(UTC)・岐阜大学㈱ユニオン共同研究室
インタビュー内容

2025年4月7日、株式会社ユニオン本社の打ち合わせ室にて、岐阜大学の千家先生(共同研究室長)と共に、設計部長・豊田政幸さんにお話を伺いました。
豊田さんは岐阜大学の卒業生で、在学時は西村直正先生の指導を受けていました。
現在の共同研究室長である千家先生とは、大学推薦入試の面接官として出会った縁が、時を経て再び実務の現場で結びついています。
保有する技術士資格は「道路」「河川」「土質及び基礎」「森林土木」「農業土木」と実に5分野で、さらに6つ目・7つ目の取得を目指すなど、技術者としての飽くなき向上心が感じられました。
豊田部長について
話を伺った中で、農業土木の技術者の想いを知ることができた、以下の4項目をまとめさせていただきました。
- 株式会社ユニオンでの現在のお仕事や役割を教えてください。
- どうしたら5つの技術士資格を保有できるようになりますか?
- この道に進もうと思ったきっかけや原体験はありますか?
- 過去に携わった農業土木の仕事で、特に印象に残っているものを教えてください。
株式会社ユニオンでの現在のお仕事や役割を教えてください。
どうしたら5つの技術士資格を保有できるようになりますか?
この道に進もうと思ったきっかけや原体験はありますか?
過去に携わった農業土木の仕事で、特に印象に残っているものを教えてください。
参考文献
・国営農地開発事業「御浜地区」のフォローアップ調査がもたらす効果
・国営農地開発事業「飛騨東部第一地区」のフォローアップ調査の効果
岐阜大学と株式会社ユニオンの共同研究室について
岐阜大学と株式会社ユニオンの共同研究室「研究室部長」としての角度から、以下の3項目についてお伺いしました。
- 岐阜大学に共同研究室を設けた背景を教えてください。
- 実際にどんな効果があったのか?
- 建設コンサルタントとして、学生にこの仕事の魅力を伝えるならどんな言葉をかけますか?
岐阜大学に共同研究室を設けた背景を教えてください。
共同研究室を設けたことで、実際にどんな効果があったのか?
建設コンサルタントとして学生にこの仕事の魅力を伝えるならどんな言葉をかけますか?
まとめ

株式会社ユニオンの豊田政幸さんにお話を伺いました。
ご協力頂いた豊田様・同行していただいた千家先生に厚く感謝申し上げます。
「のうぎょうとぼく」では、今後も多くの技術者に話を聞いて、農業土木の重要性・魅力を若い世代に伝えていこうとしています。
ぜひ他のコンテンツもご覧ください。