道の駅「おばちゃん市・山岡」は、岐阜県恵那市にある道の駅です。
駅周辺は全く民家がなく、山の中にひっそりとある道の駅だが、日本一の水車・小里川ダムなど見どころ満載です。
四季折々の野菜に合わせた定食・地元の野菜を買うために寄るのにも良い場所になっています。
ひっそりと魅力あふれる道の駅「おばちゃん市・山岡」を紹介します。
道の駅「おばちゃん市・山岡」とは

道の駅「おばちゃん市・山岡」は、岐阜県道33号沿いにある道の駅です。
標高約400mの山間にある小里川ダムの畔にあり、特徴的な巨大な水車がシンボルとなっています。
山岡町の寒暖差の激しい気候が生み出す特産品の寒天の生産量が日本一です。
営業時間
- 9:00~18:00(3~10月)
- 9:00~17:00(11~2月)
年末年始(12/29から1/1)はお休みしております。
駐車場、トイレは24時間利用できます。
アクセス
- 住所:〒509-7606 岐阜県恵那市山岡町田代1565-169
- 電話:0573-59-0051
- アクセス時間:中央自動車道「瑞浪IC」から車で20分です。
日本一の木製水車


ダム工事で水没した村では陶石用の砕石製造に沢山の水車が利用されていました。
小里川ダムの完成を機にこの地域の産業遺産のシンブルとして、「日本一の水車」として木製水車が整備されました。
直径24メートルの木製水車は、日本で最大級の大きさの木製水車です。
しかし、2019年に埼玉県寄居町のさいたま川の博物館「大水車」が23.0mから24.2mに改修されたことから、日本一の大きな水車では無くなってしまいました。
名前は「日本一の水車」ですが、日本で2番目の大きさになってしまいました。
「日本一の水車」の諸元は以下のとおりです。
「日本一の水車」の諸元
- 水車の形式:胸掛け水車
- 水輪の直径:24.0m
- 水車塔(柱脚):14.15m
- 水輪の材質:杉
山岡のおばちゃん市


山岡のおばちゃん市は、道の駅の農産物直売所・地域の特産品の販売所です。
【主な購買物】
- 地元作った新鮮野菜
- 山岡町特産品の細寒天
- 近隣市町村「全国の道の駅交流品」
2002年には豊かなむらづくり事業が認められて農林水産大臣賞も受賞しました。
JAFの優待があり、売店で山岡寒天500gもしくは1kg購入の場合オリジナルエコバックが進呈されます。
お食事処「みはらし茶屋」


お食事処「みはらし茶屋」は、地元の旬の山菜・野菜を使い、四季折々に合わせた定食を提供しています。
「おふくろの味定食」は、季節の味バージョンもあって大人気です。
寒天が名産なので、訪れたときにはぜひ食べてみてください。
小里川ダム(おりがわだむ)
-640x360.jpg)

小里川ダム(おりがわだむ)は、2004年竣工した堤高114.0m、堤頂長331.3mの重力式アーチダムです。
ダム事務所・ダムの堤内を無料で見学することができ、ダムカードを小里川ダム管理支所で配布しています。
堤内はひんやりしており、夏場でも涼しくダム見学ができるため、子供連れに人気です。
エレベーターで一番下まで降りられ、迫力がある放水も見られます。
まとめ

道の駅「おばちゃん市・山岡」を紹介させていただきました。
日本一の木製水車・小里川ダムなど見どころが満載なので、ぜひ訪れてみてください。
道中は山道が険しいところもありますので、安全運転でお願いします。